児童文化科学館
桜も終わった今週の日曜日。
天気がよくなかったのでプラネタリウム。
八幡東区桃園にある北九州市立児童文化科学館。
いつかは連れて来たかった場所です。
はじまる前のこういう時間、いくつになってもわくわくします。
北九州から実際に見える夜空を邪魔な光やモヤのない最高の条件で再現。
何度見ても息を呑むほど綺麗です。
横に座っている子供たちと妻も「わーっ」と小さな声をあげます。
綺麗な夜空を眺めながら星や星座の基本的な説明のあと、
「輝けアルカス」というプラネタリウム番組。
おおくま座とこぐま座の物語。
北斗七星と北極星の話です。
こんど天気の良い日に夜空を見せて本物の北斗七星を見せようと思います。
プラネタリウムの次は別室に移って「わくわくサイエンスキッズ」
化学実験の実演ですが…
先生がかなりの高齢で言葉もややしどろもどろ。
そのうえマグネシウムとか二酸化炭素とか昇華とかの化学用語連発で、
3歳と5歳のうちの娘たちは退屈気味です。
静かに途中退室して併設されている運動公園へ。
俄然やる気になったふたり。
走り回ってよく遊びます。
わざわざ狭々しく乗らんでもよかろうもん。
雨上がりでどの遊具も空いているのに。]]>