色彩感覚
サラダの色鮮やかな具材。
自然の色というのはこんなにも綺麗です。
盛りつける食器の形や色も大切。
で、美味しかった。
食べ物は色と匂いが味に大きく影響するといいます。
かき氷のシロップの味は全部同じで色と香りだけを変えているらしい。
最初はウソかと思いましたが本当みたい。
あのイチゴとメロンは同じ味なのです。
それほど色と匂いは人間の感覚を左右する。
食事に限らず、
綺麗な色やその組合せを眺めると良い気分になります。
インテリアも同じこと。
洗面室と浴室。
建築に使っている色は白、黒、タモ材の明るいナチュラル色。
石鹸の黄色、花瓶の植物の緑と赤
時計の横に芳香剤を置いています。
色と匂いとで清潔感を感じるように配慮しています。妻が。
彼女にカラーコーディネイトの専門知識は無いと思いますが、
持っている感覚を研ぎ澄ませば自分なりの空間がつくれる、
と言うことを実践して教えてくれます。
建築はあくまでも飾り付けの土台に過ぎないということにも気付きます。
そう言えば池下さんも
「建物を設計するときに考えることは如何に何も造らないか。」
住む人が色付けする余地を残すことです。」
というようなことを仰っていたのを思い出します。
流石ですね。]]>