和室側トイレ
この和室側トイレは普通じゃない部分がてんこ盛り。
床は玄関ホールから連続した御影石。
壁は漆喰仕上げです。
奥の壁のコーナーに床から天井まで彫り込んだ間接のライン照明は、
人感センサーで自動点灯します。
手洗いのキャビネットは足元の浮いたデザインの制作家具。
手洗いボウルは「catalano」イタリア製。
水栓はグローエのシンプルな金具です。
鏡は壁面から4センチ浮かせて取付けました。
もうひとつのDL照明は換気扇を隠す化粧板をくり抜いた中にあります。
照明手前のスリットから換気。
この化粧板には丁番が付いていて換気扇や照明のメンテも簡単です。
入口のドア横は磨りガラスの明かり採りになっています。
カタラーノの手洗い器やグローエの水栓金具は高価そうですが、
国産のTOTOやLIXILと同等かそれ以下。
鏡を浮かせる方法は厚さ2センチの小さな端材を2枚重ねているだけなので、
ほぼタダです。
節約家ではありませんが、高価な設備に頼らない造り。
池下さんの頭脳と妻のセンス、私の体力でできたこのトイレ。
小さな空間ですがこだわりを上手くまとめた場所になりました。]]>